一夜限りの幻想的なサガリバナ

サガリバナ
Seasonal Flowers

ゆらゆら揺れて咲くサガリバナ

6月から8月にかけて見られるサガリバナは、沖縄の夏を象徴する花のひとつです。
夜に咲いて朝には散る「一夜花」として知られ、その短い開花時間から「幻の花」とも呼ばれています。

————— —————

サガリバナの特徴

サガリバナは、熱帯〜亜熱帯に自生するサガリバナ科の常緑高木で、日本では沖縄の湿地や川沿いなどに見られます。
長い花柄を持ち、ふさのように垂れ下がって咲くのが特徴です。

開花は夕方から始まり、夜のうちに満開となり、明け方には花が落ちてしまいます。
花色は白や淡いピンクで、開花中には甘くやわらかな香りを漂わせます。

サガリバナの象徴

民間伝承では「幸福の象徴」ともされ、沖縄の伝統工芸・紅型にも描かれ親しまれています。

————— —————



写真で見るサガリバナの一晩

夕方:つぼみの状態

夕方になると、白い玉のようなつぼみがゆっくりと膨らみ始めます。

サガリバナの蕾

サガリバナの蕾

————— —————

このつぼみが、夜にかけてゆっくりと開いていきます。

サガリバナの蕾が開いていく様子

サガリバナの蕾が開いていく様子

————— —————

夜:開花したサガリバナ

夜になると、こんな綺麗な花を咲かせます。真っ暗な中にゆらゆらと咲く姿はとても幻想的です。

夜にはこんな姿でゆらゆらと咲いています。

夜にはこんな姿でゆらゆらと咲いています。

————— —————

明け方:地面に落ちた花

明け方の様子。夜が開ける頃には地面に散ってしまうのです。

明け方 – 地面に散ったサガリバナ

明け方 – 地面に散ったサガリバナ

————— —————



サガリバナが見れる場所

サガリバナは沖縄本島をはじめ、八重山諸島や宮古諸島でも見られます。特に西表島では、カヌーツアーに参加して夜の開花を水上から観賞する体験が人気です。

首里・瑞泉通りの並木道

本島の街中でもサガリバナを楽しめる場所のひとつが、那覇市首里崎山町にある「瑞泉(ずいせん)通り」です。
この通りは、首里城の裏手にあり、近くにある泡盛の蔵元「瑞泉酒造」にちなんでその名がつけられました。

通りの入り口にはシーサーの像が立ち、地元の人々にも親しまれています。
夏になると、通り沿いに植えられたサガリバナが夕方から咲き始め、夜の散策を楽しむ人の目を楽しませてくれます。

————— —————

瑞泉通りのサガリバナ並木は、「美ら島おきなわ・花と緑の名所100選」にも選ばれています。

瑞泉通りのサガリバナの案内板。

瑞泉通りのサガリバナの案内板。

————— —————

サガリバナ(barringtonia racemosa)

サガリバナ(barringtonia racemosa)

————— —————

この季節に首里城まで訪れる方は、この通りまで足をのばしてみてはいかがでしょうか。

スポット名:首里崎山町馬場(瑞泉)通りのサガリバナ並木
所在地  :沖縄県那覇市首里崎山町1−3−8
季 節  :5−9月

————— —————




サガリバナの基本情報

花名:サガリバナ
科名:サガリバナ科
属名:バーリングトニア属
別名:サワフジ
学名
英名:Barringtonia Racemosa
花期:6月~8月
花色:白、ピンク
花言葉:幸運が訪れる

サガリバナの仲間

  • グスタビア
  • ナポレオンズハット
  • ホウガンノキ

参考:『花しらべ花認識/花検索』アプリ

花と緑の名所100選, おきなわ緑と花のひろば, 2025.5.15

※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。(2025.5.15)

ピックアップ記事

関連記事一覧