
沖縄のスーサーと出会う 〜 イソヒヨドリのフォトダイアリー
可愛いポーズをとるのは イソヒヨドリ。 地元・沖縄では「スーサー」と呼ばれ、首里城周辺や道端でも ちょこちょこ歩いている姿をよく見かけます。 2、3年...
可愛いポーズをとるのは イソヒヨドリ。 地元・沖縄では「スーサー」と呼ばれ、首里城周辺や道端でも ちょこちょこ歩いている姿をよく見かけます。 2、3年...
京都で美術展に行った帰り道、三条通白川橋から風情ある街並みを歩いていると、ふと目に留まったのは、川底まで見通せるほど透き通った流れ。 水底の小石までは...
今日は、昨年ジョウビタキに出会った木の近くで、今年もまたその姿を見られないかと探しに行きました。 しかし、待てど暮らせど現れず…。 —...
このボサボサ君をご存知でしょうか? この時期になるとセンダンの実を突いているヒヨドリを紹介します。 ヒヨドリとは かつては越冬のため渡来する冬鳥だった...
真っ黒で大きなハシブトカラス 一番身近な野鳥で誰でも一度は見たことがあるでしょう。 ハシブトカラスの特徴 真っ黒で身近で見る野鳥では大きな鳥です。 ス...
ムクドリは国内では年中見ることができる留鳥 ムクドリは留鳥で、日本では年中見ることができます。 私の近所の公園では、よく芝生の上をお尻ふりふり、てくて...
新緑の季節コゲラを見つけました いつもの公園に散歩に出かけ新緑の写真を撮ろうとカメラを向けたら枝がガサガサっと。 よく見ると見たことのない柄の野鳥を発...
「神からの使い」ハクセキレイ ハクセキレイは「神からの使い」と言われる幸運を呼ぶ鳥です。 とはいえ、なかなか見れない珍しい鳥というわけではなく、どこに...
鮮やかなグリーンの羽とクリクリお目々が特徴のメジロ メジロは日本の春を彩る愛らしい野鳥ですね。鮮やかな黄緑色の羽と、目の周りの白いリングが特徴的で、「...
「空飛ぶ宝石」という名を持つカワセミ カワセミは「空飛ぶ宝石」とも呼ばれる美しい鳥。 その名のとおり、初めて見たときの印象は鮮やかそのものでした。 公...