春に咲くオトメツバキ(乙女椿)|千重咲きの魅力

Nature
オトメツバキ(乙女椿)は、3月から4月にかけて見られるピンク色のツバキの一種です。和菓子のような、ふっくらとした愛らしい花形が特徴です。
オトメツバキの特徴
オトメツバキは、花びらが何重にも重なり合う「千重咲き(せんえざき、せんじゅざき)」の咲き方をするツバキです。このため、花の中心が見えにくく、雄しべが花びらの奥に隠れるのが特徴です。整った花形とやわらかなピンク色が調和し、全体的にやさしい印象を与えます。

オトメツバキ(乙女椿)
千重咲きとは
「千重咲き(せんえざき/せんじゅざき)」とは、花びらの枚数が多く、層のように重なって咲く形状を指します。
オトメツバキのほか、ユキワリソウ(雪割草)などでも使われる表現です。
一般的なツバキは雄しべがはっきり見えますが、千重咲きではそれが花弁に覆われて見目ません。
- オトメツバキ(乙女椿)
- オトメツバキ(乙女椿)

オトメツバキ(乙女椿)
ツバキの基本情報
花名:オトメツバキ(乙女椿)
科名:ツバキ科
属名:ツバキ属
別名:
学名:Camellia japonica f. otome
英名:Camellia Sazanqua Otome
花期:3月~4月
花色:ピンク
花言葉:完璧な魅力
ツバキの仲間
- アザレアツバキ
- ツバキ
- ヤブツバキ
- サザンカ
- タイワンツバキ
- ナツツバキ
- ヒメシャラ
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。