• HOME
  • Blog
  • Seasonal Flowers
  • ジュウガツザクラ(十月桜)とエドヒガンのつながり|秋にも咲く可憐な桜の特徴とは?

ジュウガツザクラ(十月桜)とエドヒガンのつながり|秋にも咲く可憐な桜の特徴とは?

ジュウガツザクラ(十月桜)- Jugatsuzakura cherry tree
Seasonal Flowers

秋から春にかけて咲くコヒガンの中で、八重咲きのものがジュウガツザクラ(十月桜)に分類されています。

✿ ジュウガツザクラの特徴

萼筒(がくとう)が太いつぼ型

ジュウガツザクラの萼筒は、ふっくらとした壺のような形が特徴的です。花を支える部分が厚みを持っています。

萼筒(がくとう)が太いつぼ型 - ジュウガツザクラ

萼筒(がくとう)が太いつぼ型 – ジュウガツザクラ

雌しべは長く突き出ている

もう一つの特徴は、雌しべが花の中央から長く突き出ていることです。

雌しべが長く突き出る - ジュウガツザクラ

雌しべが長く突き出る – ジュウガツザクラ

————— —————

十月に咲く桜(返り咲き)

ジュウガツザクラは、その名の通り10月ごろから開花を始める珍しい桜で、春と秋の年2回、花を咲かせる「返り咲き品種」として知られています。

ジュウガツザクラ(十月桜)- Jugatsuzakura cherry tree

ジュウガツザクラ(十月桜)- Jugatsuzakura cherry tree 2025.04上旬 大阪市内にて撮影

この記事の写真は、春に咲いたジュウガツザクラの様子です。
私はまだこの品種の秋の姿を見たことがありませんが、今度の秋に観察できたら、また写真をアップしたいと思います。




✿ ジュウガツザクラとエドヒガンの繋がり

ジュウガツザクラは、「マメザクラ(豆桜)」と「エドヒガン(江戸彼岸)」を交配親に持つ桜です。
この繊細な柔らかい雰囲気はエドヒガンから来ていると感じます。

ジュウガツザクラ(十月桜)- Jugatsuzakura cherry tree

ジュウガツザクラ(十月桜)- Jugatsuzakura cherry tree

参考:
『桜の雑学事典』 2007.3.10 日本実業出版社 井筒清次
『日本の桜』 2009.3.24 日本写真印刷株式会社 勝木俊雄

————— —————




————— —————

交配の片親、エドヒガンについてはこちら。

ピックアップ記事

関連記事一覧