ジョウビタキの魅力 〜都会的な羽色とメランコリックな歌声〜

ジョウビタキに初めて出会ったのは、地域で開催されたバードウォッチングに参加したときでした。身近な場所でもこんなに美しい鳥に出会えるのかと感動したのを、今でも鮮明に覚えています。
ジョウビタキの特徴
体長は、約15cmくらいでスズメより少し大きい鳥です。
都会的な羽色が美しいオスのジョウビタキ
ジョウビタキの最大の魅力は、やはりその色合いです。黒、シルバーグレー、そして鮮やかなオレンジが絶妙に調和し、都会的で洗練された雰囲気を醸し出しています。
この鮮やかな色合いはオスの特徴で、対照的にメスは同じ鳥とは思えないほど控えめで落ち着いた色をしています。

洗練された都会的な色合いのジョウビタキ
オスとは対照的、控えめな色合いのメス
これは、昔の写真を整理していたときに偶然見つけたジョウビタキ(メス)の写真です。
ジョウビタキについて調べているうちに、この写真の存在に気がつきました。オスとはまったく異なる色合いで、初めは同じ鳥だとは思いもしませんでした。
地味な羽色ではありますが、メスの魅力は何といっても、その“つぶらな瞳”にあると思います。

つぶらな瞳が魅力のジョウビタキ – メス(redstart)
まんまるで、くりくりお目々が可愛いです。
高い位置によくいる(?!)
この見解が正しいかは分かりませんが、警戒心が強いのか、近所の公園ではいつも高い場所にいる印象があります。
地域で開催されたバードウォッチングをきっかけに、その後も何度もジョウビタキを探しに行きましたが、いつも高い位置にとまっていて、私のカメラの性能ではなかなかうまく撮影できず、何度も撮り逃してしまいました。

もう少し近くに来てほしいジョウビタキ
近くに飛んできた!と思ったのも束の間、枯れ枝の間に隠れてしまい、ピントがなかなか合いません。残念ながら、まだ数枚しか撮れていないのが悔しいところです。
物悲しく響くメランコリックな鳴き声
海外のサイトを調べた際に、ジョウビタキの鳴き声が「メランコリック」と表現されていたのが、とても印象的でした。実際にYouTubeなどで鳴き声を聞いてみると『ヒィーッ、ヒィーッ』と響き、まさに“いい感じ(?!)”に寂しげな雰囲気を醸し出していました。
———- ———-
この物悲しい鳴き声を頼りに、来シーズンはジョウビタキのさまざまな表情を捉えられるよう、じっくり探してみたいと思います。