
【植物に学ぶキリスト教文化】ボッティチェリ《ザクロの聖母》にみる、果実に込められた象徴
ザクロ(柘榴)は、多くの種をもつことから「多産・繁栄・豊穣」を象徴すると同時に、キリスト教美術においては受難(血)や復活・永遠の命を示す重要なモチーフ...
ザクロ(柘榴)は、多くの種をもつことから「多産・繁栄・豊穣」を象徴すると同時に、キリスト教美術においては受難(血)や復活・永遠の命を示す重要なモチーフ...
柘榴は、多くの種を宿す果実として「多産」「繁栄」「豊穣」の象徴とされ、中国をはじめとする東洋文化の中で吉祥果として親しまれてきました。 やがて日本にも...
もうすぐ夏至ですね。 そんな季節の中、散歩道で出会った「ノコギリソウ(ヤロウ)」をきっかけに出会った、イタリアの美しい夏至の風習をご紹介します。 夏至...
世界バラ会議では、世界中で長年愛されてきたバラを「殿堂入り品種」として選出しています。 本記事では、その中でも歴史的価値の高い「オールドローズ」に焦点...
春になって道端でよく見かけるようになったシロツメクサ。誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか? 今日は、「シロツメクサ」の名前の由来から学んだ...
2025年5月18日(日)から24日(土)にかけて、世界バラ会議が日本・広島県福山市で開催されました。 世界中のバラの専門家や愛好家が集うこの国際会議...
前回は、5月に咲くウツギ(卯の花)についてご紹介しました。 ウツギは、古くから神事や祭事で用いられることが多く、神聖な植物とされてきました。 今回は、...
ヤマザクラ(山桜)は、日本に自生する代表的な野生種の桜です。本州、四国、九州の山地に広く分布し、古くから日本人に親しまれてきました。 多くの園芸品種の...
アンズ(杏)とは? アンズ(杏)は、春の訪れとともに桜に似た白や淡いピンク色の花を咲かせる、美しい果樹です。 東洋文化においては、このアンズが「学問」...
日本の桜と言えば、「ソメイヨシノ(染井吉野)」が最も親しまれている桜の代表品種です。 ソメイヨシノはクローン桜として知られ、接ぎ木によって増やされてお...