
冬のサザンカ ひょっこりメジロと、まったりキジバト
今日は、昨年ジョウビタキに出会った木の近くで、今年もまたその姿を見られないかと探しに行きました。 しかし、待てど暮らせど現れず…。 —...
今日は、昨年ジョウビタキに出会った木の近くで、今年もまたその姿を見られないかと探しに行きました。 しかし、待てど暮らせど現れず…。 —...
昨年末に膝の手術をしたため、つい先日から少しずつ散歩に出られるようになりました。 ————— ————— 今年出会ったツグミは人懐っこさを感じるくらい...
12月も半ばを迎え、街にはイルミネーションが輝き、冬の訪れを実感する季節となりました。 そんな中、ふと見上げた空に 優雅に咲くピンクの花を見つけたこと...
今日の散歩道で見つけたエノコログサ。 朝露をまとったその姿は、まるで柔らかな猫のしっぽのようです。 エノコログサ 夏から秋にかけて道端で自生する、小さ...
アスクレピアスはキョウチクトウ科の多年草で、5月〜11月にかけて咲く初夏から秋の花です。 赤や黄色の星形の小花が集まって咲き、鮮やかな姿で庭を彩ります...
いつもの散歩道で、漂う強い香りに気づいて周りを見渡すと、キンモクセイが咲いていました。猛暑が続き、10月に入ってもなかなか秋を感じられない日が続いてい...
白の花が可愛らしいギンモクセイ 9月〜10月にかけて見られる白い小花。 キンモクセイよりも香りは穏やかで、甘さの中に清々しさがあります。 ————— ...
日本原種のバラ – ハマナス 日本に自生するバラの一つ、「ハマナス(Rosa rugosa)」は、特に北海道の海岸沿いで多く見られる植物です。厳しい海...
カンヒザクラ 中国や台湾が原産のカンヒザクラ(寒緋桜)は、日本では特に沖縄県でよく見られ、1月終わり頃から咲く早咲きの桜として知られています。 カンヒ...
ゆらゆら揺れて咲くサガリバナ 6月から8月にかけて見られるサガリバナは、沖縄の夏を象徴する花のひとつです。 夜に咲いて朝には散る「一夜花」として知られ...