幸運を運んでくれる縁起の良いハクセキレイ

Nature
「神からの使い」ハクセキレイ
ハクセキレイは「神からの使い」と言われる幸運を呼ぶ鳥です。
とはいえ、なかなか見れない珍しい鳥というわけではなく、どこにでもいる野鳥です。
うちの近所では、公園やコンビニ前のアスファルトの上を歩いているのをよく見かけます。
ハクセキレイの特徴
モノクロでスッと伸びた尾が特徴のハクセキレイ

ハクセキレイ
- 白と黒(またはグレー)のツートンカラー
- 尾が長く細身で横長
- 過眼線がある(クチバシから目にかけて黒い線が入っている)
- 尾を上下に振って歩く
- 足は黒い
ちょこまか地面を歩き回るハクセキレイ
道端で細長い尾でちょこまか歩いている鳥を見かけたらハクレキセイかもしれません。

ハクセキレイ(White-wagtail)
基本的に足を交互にくり出して移動する「ウォーキング」で移動し
スズメのようなピョンピョンはねる「ホッピング」はあまり行いません。
引用:『トリノトリビア 鳥類学者がこっそり教える野鳥のひみつ』(株)西東社 川上和人監修
綺麗な長い脚で、まるでモデルウォークを想像させるハクセキレイですが、実際に見ると優雅にウォーキングというよりは、ちょこちょこと歩き回っているイメージです。
お気に入りポイント
飛ぶ必要がなければ飛ばないハクセキレイ
1本の川に3種のセキレイ
日本で見られるセキレイは3種類
- キセキレイ – 上流域
- セグロセキレイ – 中流域
- ハクセキレイ - 中流域〜下流域
それぞれのセキレイは、流域ごとにきちんと住み分けられているのだそうです。
ハクセキレイの動画
ハクセキレイの可愛らしい《動画 》もぜひご覧ください。
———- ———-
《参考文献》
『自然散策が楽しくなる!見わけ聞きわけ野鳥図鑑』 池田書店 監修 叶内拓哉
『フィールドのための野鳥図鑑 水辺の鳥』 山と渓谷社 高木清和
『にっぽんのスズメと野鳥仲間 身近な「お散歩鳥」観察』(株)カンゼン

京都で美術展に行った帰り道、三条通白川橋から風情ある街並みを歩いていると、ふと目に留まったのは、川底まで見通せるほど透き通った流れ。
水底の小石まではっきりと見えるほど透明で、やわらかな陽の光を受けて、川面がきらきらと輝いていました。
その美しさに思わず足を止め、しばらく眺...
———- ———-