
シロヤマブキ(白山吹)の特徴|花・葉・実、それぞれの個性を楽しむ
4月〜5月にかけて見られる真っ白な花、シロヤマブキ。 近所の公園でもちょうど見頃を迎え、モンシロチョウが飛んでいるかのように、ひらひらとした花姿が目を...
4月〜5月にかけて見られる真っ白な花、シロヤマブキ。 近所の公園でもちょうど見頃を迎え、モンシロチョウが飛んでいるかのように、ひらひらとした花姿が目を...
春バラの季節がやってきました。 今回は、以前訪れた大阪市東住吉区にある「長居植物園のバラ園」をご紹介します。 つるバラとクレマチスが咲きそろう、まるで...
バラ園を散策していると品種名でよく見かけるのがフランス語の『スヴニール(Souvenir)』。 フランス語で『土産物、思い出、忘形見、記憶』などを意味...
春になって道端でよく見かけるようになったシロツメクサ。誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか? 今日は、「シロツメクサ」の名前の由来から学んだ...
春から初夏にかけて、ヒューケラが小さな花を咲かせ始めます。 カラーリーフとして親しまれているヒューケラですが、実は花にもさりげない美しさがあります。 ...
近所の公園では、藤の花がちょうど満開を迎えています。 フジは、4月から5月にかけて咲く、初夏を彩る花のひとつです。 つる性の植物で、満開になると紫のグ...
4月〜8月にかけて見られる、初夏から夏にかけての花です。 「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」という名のとおり、爽やかな芳香があり、ジャスミンのような香り...
花びらのように見えて、実は「萼(がく)」⁉︎ そんな、見た目にギャップがある花たちをご紹介します。 今回取り上げるのは、クレマチスやセンニンソウ、シュ...
ソメイヨシノが葉桜へと移り変わるこの時期、街中で目に留まるようになるのがハナミズキです。 白やピンクの花が咲き、春から初夏にかけて見頃を迎えます。 可...
2025年5月18日(日)から24日(土)にかけて、世界バラ会議が日本・広島県福山市で開催されます。 世界中のバラの専門家や愛好家が集うこの国際会議で...