真っ白な小花の房が可憐なウツギ

Nature
ウツギは、5月から6月にかけて咲く初夏の花です。
ウツギの特徴
真っ白な鐘型の小花が、枝先に房状にまとまって下向きに咲くのが特徴です。
その可憐な姿は、初夏の庭や公園を涼やかに彩り、満開になると、枝いっぱいに咲いた白花がひときわ目を引きます。

ウツギ(卯木)- Deutzia creata
————— —————
神事でも使われる、神聖な植物
ウツギは、古くから神事や祭事に用いられてきた神聖な植物として知られています。
中でも大阪市の住吉大社では、毎年5月の最初の卯の日に「卯之葉神事(うのはしんじ)」という行事が行われ、ウツギの枝が邪気を払うものとして儀式に使われ、重要な役割を果たしています。
この神事は、ウツギの花が咲く季節と重なっており、日本の伝統文化における植物の意味を感じさせてくれます。
卯之葉神事についてご興味のある方はこちらもどうぞ。

前回は、5月に咲くウツギ(卯の花)についてご紹介しました。
ウツギは、古くから神事や祭事で用いられることが多く、神聖な植物とされてきました。
今回は、私の住む大阪市にある住吉大社で行われる「卯之葉神事(うのはしんじ)」と、ウツギの関わりについてご紹介します。
卯之葉(うのは...
ウツギの英名について
ウツギの英名は一般的には「Deutzia」と呼ばれますが、特定の名前が付けられていないことが多いです。そのため、学名「Deutzia crenata」が広く用いられています。
————— —————
ウツギの花は、古風な美しさと風情を持ち、秘密めいた魅力も持ち合わせています。その可憐な姿と独特の花言葉が、多くの人々に愛されている理由です。
ウツギの基本情報

ウツギ(卯木)- Deutzia creata
花名:ウツギ(卯木、空木)
科名:アジサイ科
属名:ウツギ属
別名:ウノハナ(卯の花)
学名:Deutzia Grenada
英名:
花期:5月~7月
花色:白
花言葉:風情、秘密、古風
ウツギの仲間
ウツギ属の仲間
- ベニバイカウツギ
- サラサウツギ
- ヒメウツギ
- アジサイ
- アナベル
- ガクアジサイ
- カシワバアジサイ
- バイカウツギ
————— —————
参考:花しらべアプリ
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。