ハナモモ(花桃)— 春を彩る華やかな庭木

ハナモモ(花桃)は、3月から4月にかけて咲くバラ科の花木です。
古くから庭園や街路樹として親しまれ、日本の春景色を彩る重要な花木の一つです。
ハナモモとは?
ハナモモは、その名のとおり「モモ(桃)」の品種の一つですが、果実を目的とした実桃とは異なり、花を観賞するために品種改良された植物です。
ハナモモの特徴
開花期には、枝いっぱいに咲く大ぶりの花が見事で、春を代表する花木のひとつとして、公園や街路樹などでもよく見られます。

春を華やかに彩るハナモモ(花桃)- Peach
鮮やかな花色
ハナモモの花は、白・ピンク・赤とカラーバリエーションが豊富です。
- 八重咲きで華やかなハナモモ(花桃)- Peach
- 八重咲きで華やかなハナモモ(花桃)- Peach
私はまだ出会っていませんが、1本の木に複数の花色が咲く「源平咲き」という品種もあるようです。
観賞用に改良された品種
ハナモモは観賞用に改良されたモモの品種で、果実の収穫を目的としていないため、実は大きくなりません。
その分、花のボリュームや色の美しさが引き立っています。

ハナモモ(花桃)- Peach
————— —————
桃と同様、節に複数の蕾をつけています。

ハナモモの花と蕾
————— —————
こちらは「ほうき性」と呼ばれる樹形で、枝が横に広がらず、真っ直ぐに立ち上がるのが特徴です。
このすっきりとした形が観賞性を高めるとして、庭木や景観用としても人気があります。

ほうき性のハナモモ(花桃)- Peach
このほかにも、立ち性、枝垂れなどがあるようです。
縁起の良い花木
ハナモモは、古くから庭園や街路樹として親しまれ、日本の春景色を彩る花木です。
特に、桃の節句(3月3日)との関連が深く、女の子の健やかな成長を願うひな祭りには、桃や梅と同様に飾られることもあります。
ヤマモモとの違い
ハナモモと名前が似ていることから、「ヤマモモ(山桃)」と混同されることがあります。
しかし、実際にはこの二つはまったく異なる植物です。
参考までに、果実用のモモ(実桃)ともあわせて比較してみました。
特徴 | ハナモモ(花桃) | モモ(実桃) | ヤマモモ(山桃) |
---|---|---|---|
目的 | 観賞用 | 果実の収穫 | 果実の収穫(食用) |
花の形 | 大きく目立つ花びらがある | やや小さめの花びら | 花びらはなく、穂状の花序 |
果実 | 小さく、基本的に食用に向かない | 大きく甘い果実をつける | 酸味が強く、小さな実。生食・加工用 |
葉の特徴 | やや細長く薄い | やや広くて柔らかい | 厚く光沢がある |
樹種 | 落葉樹 | 落葉樹 | 常緑樹 |
花期 | 3月〜4月 | 3月〜4月 | 春〜初夏(地域により差あり) |
属・科 | スモモ属/バラ科 | スモモ属/バラ科 | ヤマモモ属/ヤマモモ科 |
比べてみると、ハナモモとヤマモモは見た目も分類も全く異なることがわかります。
ヤマモモには花びらがなく、果実も酸味が強くて加工用が中心。一方、ハナモモは観賞用に特化した花木で、果実はあまり実りません。
調べてみると、ハナモモとヤマモモが混同される理由は、名前が似ているということだけのようです。
————— —————
実のなるモモ(桃)について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。
花の咲き方や節ごとの特徴、ひな祭りや桃太郎にまつわる文化的なお話も紹介しています。

ハナモモの基本情報

ハナモモ(花桃)- Peach
花名:ハナモモ(花桃)
科名:バラ科
属名:スモモ属
別名:
学名:Prunus persica cv.
英名:Peach
花期:3月~4月
花色:白、赤、ピンク
花言葉:恋のとりこ、気立ての良さ
バラ科の仲間
- カンザクラ
- カンヒザクラ
- ソメイヨシノ
- カリン
- ユキヤナギ