華やかに春を彩る、八重咲きのカンザン(関山)

カンザン(関山)は、3月〜4月にかけて開花する栽培品種の桜で、八重咲きの代表的な品種のひとつです。
ソメイヨシノやシダレザクラと並んで、日本の春を象徴する桜として広く知られています。
Contents
カンザンの特徴

カンザン(関山)
豪華な咲き姿
カンザンといえば、やはりふんわりとした豪華な咲き姿がいちばんの特徴です。
淡いピンク色の八重咲きで、まるで可愛らしいボンボンのように花が咲きこぼれます。

カンザン(Kanzan)

カンザン(Kanzan)
遅咲きで花期が長い
カンザンは、ソメイヨシノが葉桜になりはじめる頃に開花する、遅咲きの桜です。
地域や気候にもよりますが、およそ2週間ほど咲き続けるため、長く楽しむことができます。

葉桜になったソメイヨシノの奥で、今まさに咲き誇るカンザン。
赤みを帯びた新葉
カンザンは、開花と同時に新しい葉も芽吹きます。
この新葉は、赤みが強いのが特徴で、花の淡いピンク色と美しいコントラストを生み出します。

カンザン(Kanzan)
満開を過ぎると、葉は緑色に変わりますが、その裏側にはほのかな赤みが残るのが特徴です。

満開を過ぎたカンザンの葉 – 裏側はほのかに赤い
カンザンは、薄いピンクから赤茶、そして緑へと変化する葉と花の色合いが、他の桜にはない独特の趣を感じさせてくれます。
しなやかに曲がる枝
カンザンの枝は細く、ゆるやかに曲がりくねった独特のシルエットをしています。
そのうねりの先に、ふんわりとした花がいくつも咲く姿は、とても優美で印象的です。

カンザンの曲がりくねった枝

カンザン
長く伸びた雄しべ
カンザンの雄しべは、白から紅色へのやわらかなグラデーションがあり、長さは約6mmとやや長めです。
この特徴は、近年登場している類似品種と見分けるポイントのひとつとされています。

カンザン(関山)
————— —————
散り際の美しさ
カンザンは、4月中旬頃から散り始めることが多く、花びらがふわりと舞い落ちる姿もまた風情があります。
満開の時期はもちろん、散り際まで目を楽しませてくれる桜です。

カンザンの散り姿(Kanzan)
カンザンの利用
開きかけの花は「桜の塩漬け」や「桜湯」として食用にも用いられます。

サクラの塩漬け
出典: gontabunta / Adobe Stock
また、桜湯はお湯に浮かべるだけで、香り高く華やかな一杯となり、縁起のよい飲み物として祝いの席などで楽しまれています。

カンザン(Kanzan)
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。
————— —————
カンザンの基本情報
花名:カンザン(関山)
科名:バラ科
属名:サクラ属
別名:セキヤマ
学名:Prunus ‘Sekiyama’
英名:Kanzan, Sekiyama, Double-flowered cherry
花期:3月~4月
花色:白、ピンク
花言葉:
サクラの仲間
- カンザクラ
- カンヒザクラ
- ソメイヨシノ
- ヤエザクラ
参考:『サクラハンドブック』大原隆明 文一総合出版 2009.3.1