昇り藤と呼ばれる花姿が魅力|ルピナスの特徴と楽しみ方

4〜6月にかけて見られる、個性豊かな初夏の花・ルピナス。近所の公園でもちらほら咲きはじめてきました。
ルピナスの特徴
長くスッと伸びた美しい花穂が特徴です。密に連なる花穂は華やかで、ひとつひとつが鮮やかな色と独特のかたちをしています。

長くスッと伸びた花穂が特徴のルピナス
————— —————

よく見るとフジの花に似ています。
————— —————
「昇り藤」とも呼ばれる花姿
ルピナスの花は、フジに似た花が上に向かって咲く様子から、別名「ノボリフジ(昇り藤)」とも呼ばれています。

小花がたくさんついてフジに似た花 ルピナス
————— —————

フジに似た花が上を向いて咲くため、ノボリフジ(昇り藤)と呼ばれています。
————— —————
団扇のような葉っぱ
花が美しいルピナスですが、葉もとても魅力的です。

ルピナスの葉
————— —————
団扇のような葉の形から、別名「ハウチワマメ(葉団扇豆)」と呼ばれることもあります。
葉の成長過程も表情豊かで鑑賞価値が高い植物です。

葉の成長過程も楽しめるルピナス
————— —————

葉の形も個性的なルピナス
イングリッシュガーデンの定番
ルピナスの花姿と葉の魅力は、庭づくりにも取り入れやすく、多くのガーデンで愛されています。
イングリッシュガーデンのボーダーでよく使われる花で、品種によって大小さまざま、色も豊富。主役にも脇役にもぴったりな存在です。

イングリッシュガーデンでは定番のルピナス
————— —————
毎年5月にイギリスで開催されるチェルシーフラワーショーなどのショーガーデンでも、定番の植物の一つとしてよく登場します。
華やかながらもどこか野趣を感じさせるルピナス。身近な場所で見かけたときは、花穂の形や葉の個性にもぜひ注目してみてください。
————— —————
ルピナスの基本情報

ルピナス – Lupine
花名:ルピナス
科名:マメ科
属名:ルピナス属
別名:ノボリフジ(昇り藤)、ハウチワマメ(葉団扇豆)
学名:Lupinus spp.
英名:Lupine, Lupins
花期:4月~6月
花色:白、紫、青、黄、ピンク、赤、オレンジ
花言葉: 空想、貧欲
ルピナスの仲間
- クサフジ
- ソラマメ
- キングサリ
- シロツメグサ
- スイートピー
- デイゴ
- ネムノキ
- ハーデンベルギア
- ハギ
- ヒネム
- ホウオウボク
参考:『花しらべ花認識/花検索』アプリ
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。
————— —————
————— —————
フジ(藤)の花についてはこちらの記事で紹介しています。