白い花が春に映える、オオシマザクラ(大島桜)

オオシマザクラは、3月〜4月にかけて咲く、白や薄いピンクの花をつける野生種の桜です。
「オオシマ」という名前は、伊豆大島に広く自生していることに由来しています。
また、栽培品種の交配親としてもよく知られています。
Contents
オオシマザクラの特徴
花の色のついて
咲きはじめは淡いピンク色で、花が開くにつれてだんだんと真っ白に変わっていきます。
花の大きさについて
オオシマザクラの大きな花姿は、他の桜と比べても目を引く特徴のひとつです。
たとえば、ソメイヨシノの花径が約2〜4cmなのに対し、オオシマザクラは約3〜6cmと、一回りほど大きめです。
花弁の先には切れ込みがあります。

オオシマザクラ(大島桜)
花と葉の付き方の特徴
ソメイヨシノなどは、花が終わりかけた頃に葉が出てきますが、オオシマザクラは、花と葉が一緒に開くのが大きな特徴です。
このように、花と葉が同時に見られるのは、山桜系の桜に多く見られる特徴でもあります。

花と葉が一緒につくオオシマザクラ(大島桜)
遠くから見ても、葉と一緒に咲いているのですぐに見分けがつきます。
ソメイヨシノのそばに咲いていると、オオシマザクラの白さがいっそう際立って見えます。

白さが際立つオオシマザクラ(大島桜)
桜餅に使われている葉はオオシマザクラ
桜の季節になると、つい一度は食べたくなる『桜餅』。
あの桜の葉は、ずっとソメイヨシノのものだと思っていたのですが、実はオオシマザクラの葉が使われているのだと知りました。
オオシマザクラの葉は、厚みがあり、表面に毛がないため、食用に適していると言われています。

オオシマザクラの葉(Leaf of Oshima cherry tree)
桜餅の独特な香りはオオシマザクラの葉が含む『クマリン』という香り成分からのものだそうです。
くまモンみたいな可愛らしい名前ですが、この香り成分は葉っぱを塩漬けにすることによって引き出されるようです。
桜餅の種類
余談になりますが、桜餅には『関東風(長命寺)』と『関西風(道明寺)』と違いがあるようです。
「道明寺」もち米を材料にした生地で餡を包んだもの
————— —————

桜餅(関東風)
出典:nutria3000 / Adobe Stock

桜餅(関西風)
出典:nutria3000 / Adobe Stock
————— —————
私は以前は関東、今は関西に住んでおりますが、今まで桜餅が2種類あるとは知りませんでした。
ちなみに私の知っている桜餅は『関西風』でした。
地元の沖縄でも関西風の桜餅で知っていました。
みなさんはどちらの桜餅でしょうか?
オオシマザクラの基本情報
花名:オオシマザクラ(大島桜)
科名:バラ科
属名:サクラ属
別名:
学名:
英名:
花期:3月~4月
花色:白、ピンク
花言葉:心の美
サクラの仲間
- カンザクラ
- カンヒザクラ
- ソメイヨシノ
- ヤエザクラ
———- ———-
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。