沖縄で見られる2種類のカンヒザクラ(寒緋桜)

Nature
カンヒザクラ
中国や台湾が原産のカンヒザクラ(寒緋桜)は、日本では特に沖縄県でよく見られ、1月終わり頃から咲く早咲きの桜として知られています。
Contents
カンヒザクラの特徴

カンヒザクラ(寒緋桜)
サクラの代表格であるソメイヨシノとは対照的に、カンヒザクラは鮮やかなピンク色が特徴です。また、花は開ききらず釣鐘型をしており、散るのではなく萼(がく)ごと落ちるのも特徴です。
早咲き品種の交配親で知られているカンヒザクラ
カンヒザクラは栽培品種の片親として利用されています。
カンヒザクラを片親に持つ代表品種としてカワヅザクラが知られています。その他にはヨウコウやヨコハマヒザクラなどもカンヒザクラから作出されています。

カンヒザクラ(寒緋桜)

沖縄で見られるカンヒザクラは2種類ある
私の地元沖縄では1月下旬になると桜祭りが開催されます。
『もとぶ八重岳桜まつり』は地元では特に有名で県民の楽しみのイベントの一つです。
沖縄で咲いている桜は『カンヒザクラ』の1種類だけだとずっと思っていましたが、『リュウキュウカンヒザクラ』という種類が異なるものがあると最近知りました。
改めて実家の近くに咲いている桜の写真を調べてみると、確かに見た目が全然違います。
————— —————
リュウキュウカンヒザクラ(Ryukyu Taiwan Cherry)
リュウキュウカンヒザクラは、カンヒザクラのような鮮やかなピンクではなく、優しいピンク色をしています。
これはカンヒザクラとは区別され、『リュウキュウカンヒザクラ(琉球寒緋桜)』と呼ばれています。

リュウキュウカンヒザクラ(Ryuku taiwan cherry)

カンヒザクラとリュウキュウカンヒザクラの違い
・カンヒザクラ 花はあまり開かない
・リュウキュウカンヒザクラ 花は平たく開く
桜の季節に沖縄を訪れた際は、ぜひ観察してみてください。
———- ———-
参考:サクラハンドブック 文一総合出版 大原隆明 2009.03.01