【桜の名所】てんぐ巣病から桜を守る|紫雲出山の取り組み

日本の桜と言えば、「ソメイヨシノ(染井吉野)」が最も親しまれている桜の代表品種です。
ソメイヨシノはクローン桜として知られ、接ぎ木によって増やされており、日本各地の桜の名所の多くがこの品種です。
そのソメイヨシノが、ここ10数年、「てんぐ巣病」の影響により、剪定を余儀なくされる状況が続いているそうです。
てんぐ巣病とは
「てんぐ巣病」とは、タフリナ菌という(カビの一種)が原因の病気で、この病気にかかると、枝にコケが生えたようになり花が咲かなくなるそうです。
てんぐ巣病の被害例「紫雲出山」
私が初めてこの病気を知ったのは、香川県の桜の名所「紫雲出山」で、山全体の桜が伝染病になったというニュースでした。過去に訪問した際には、その美しい景色にとても感動し、毎年この季節になると、開花状況をチェックしていたので、感染の被害を知ることとなりました。

香川県の桜の名所「紫雲出山(しうでやま)」 2018.4 訪問

香川県の桜の名所「紫雲出山(しうでやま)」 2018.4 訪問

香川県の桜の名所「紫雲出山(しうでやま)」 2018.4 訪問
2018年に訪れたときには、病気のことは知らず、目立った影響は感じませんでした。
その後、紫雲出山ではてんぐ巣病への対応として、保全作業が進められているそうです。
今回改めて調べる中で、私たちが毎年楽しんでいる桜の景色が、こうした陰ながらの努力によって守られていることに気づかされました。
———- ———-
桜を救うプロジェクト
このような状況に対応するため、「桜を救うプロジェクト」が立ち上げられ、募金活動などを通じて保全活動が進められているそうです。
そして2024年2月には、ソメイヨシノの代替品種として「ヨウシュン(陽春)」が新たに植えられたとのことです。
ヨウシュンは、ソメイヨシノによく似た外観を持ちながら、病気に対する耐性が高い品種だそうです。
品種選びと風景への配慮
「日本さくらの会」では、ソメイヨシノの代替として「ジンダイアケボノ」を推奨しているそうです。
私はこれまで、代替品種といえばジンダイアケボノのみが使われているものと思っていましたが、今回の紫雲出山の事例を通して、別の品種が選ばれるケースもあることを知りました。
個人的な観察ですが、ジンダイアケボノはソメイヨシノより少し早く咲くため、紫雲出山の風景には「陽春(ヨウシュン)」がより適していたのかもしれません。
場所ごとに、植栽環境や景観との調和を考えて、最適な品種が選ばれているのだろうと思います。
————— —————
ちなみに、下記の写真は、大阪市内で撮影したジンダイアケボノとソメイヨシノの様子です。
咲くタイミングや葉桜になる時期に、微妙な差があることがわかります。

満開のジンダイアケボノ(手前)とまだ蕾がつき始めたソメイヨシノ(奥) – 大阪市にて

葉がつき始めたジンダイアケボノ(手前)と花がつき始めたソメイヨシノ(奥) 大阪市内

葉桜になったジンダイアケボノ(手前)と見ごろを迎えたソメイヨシノ(奥)大阪市内
終わりに
このような品種ごとの特徴を知ることで、各地の桜の名所では、風景や開花時期に合わせて慎重に品種が選ばれているのだと実感しました。
そして、そうした選定や保全の取り組みを通じて、私たちが毎年楽しむ美しい桜の景色は、地域ごとの献身的な努力によって支えられていることを改めて感じました。
その一つである紫雲出山の桜が、かつての美しさを取り戻すことを願います。
————— —————
《参考》
・紫雲出山の桜満開 香川、伝染病で剪定も, 産経新聞 2024.4.2
・桜の保全活動, 三豊市観光交流局, 2025.3.30
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。

————— —————
紫雲出山の基本情報
名所名 : 紫雲出山(しうでやま)
公式URL: https://www.mitoyo-kanko.com/mt-shiude/
住所 : 〒769-1105 香川県三豊市詫間町大浜乙451−1