
遅咲きの桜の仲間|ウワミズザクラとイヌザクラの見分け方
春も深まり、新緑が山を彩る頃、里山で白い花を咲かせる桜の仲間に出会いました。 それが、ウワミズザクラとイヌザクラです。 どちらも、私たちがよく目にする...
日々の発見・調べたことのまとめ記事
春も深まり、新緑が山を彩る頃、里山で白い花を咲かせる桜の仲間に出会いました。 それが、ウワミズザクラとイヌザクラです。 どちらも、私たちがよく目にする...
桜の見ごろだった頃には、たくさんの人で賑わっていた木の下。 気づけば誰もいなくなったその場所で、桜や花木たちは静かに次の季節へと歩み始めていました。 ...
バラ園を散策していると品種名でよく見かけるのがフランス語の『スヴニール(Souvenir)』。 フランス語で『土産物、思い出、忘形見、記憶』などを意味...
春になって道端でよく見かけるようになったシロツメクサ。誰でも一度は見たことがあるのではないでしょうか? 今日は、「シロツメクサ」の名前の由来から学んだ...
花びらのように見えて、実は「萼(がく)」⁉︎ そんな、見た目にギャップがある花たちをご紹介します。 今回取り上げるのは、クレマチスやセンニンソウ、シュ...
2025年5月18日(日)から24日(土)にかけて、世界バラ会議が日本・広島県福山市で開催されます。 世界中のバラの専門家や愛好家が集うこの国際会議で...
前回は、5月に咲くウツギ(卯の花)についてご紹介しました。 ウツギは、古くから神事や祭事で用いられることが多く、神聖な植物とされてきました。 今回は、...
ウツギの花は、卯の花(うのはな)として知られています。卯の花が咲く頃を指す「卯月(うづき)」は4月を意味しますが、この和風月名は旧暦の季節や行事から来...
花咲くアーモンドの木の枝 アーモンドの花をモチーフにした絵画といえば、ヴィンセント・ファン・ゴッホの《花咲くアーモンドの木の枝(Almond Blos...
春の散歩道でふと見上げると、そこに咲いている大きくて美しい花たち。 「この大きな花、なんていうのかな?」 …そんなふうに思ったことはありませんか? —...