
シロヤマブキ(白山吹)|花・葉・実、それぞれの個性を楽しむ
4月〜5月にかけて見られる真っ白な花、シロヤマブキ。 近所の公園でもちょうど見頃を迎え、モンシロチョウが飛んでいるかのように、ひらひらとした花姿が目を...
4月〜5月にかけて見られる真っ白な花、シロヤマブキ。 近所の公園でもちょうど見頃を迎え、モンシロチョウが飛んでいるかのように、ひらひらとした花姿が目を...
春から初夏にかけて、ヒューケラが小さな花を咲かせ始めます。 カラーリーフとして親しまれているヒューケラですが、実は花にもさりげない美しさがあります。 ...
近所の公園では、藤の花がちょうど満開を迎えています。 フジは、4月から5月にかけて咲く、初夏を彩る花のひとつです。 つる性の植物で、満開になると紫のグ...
4月〜8月にかけて見られる、初夏から夏にかけての花です。 「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」という名のとおり、爽やかな芳香があり、ジャスミンのような香り...
ソメイヨシノが葉桜へと移り変わるこの時期、街中で目に留まるようになるのがハナミズキです。 白やピンクの花が咲き、春から初夏にかけて見頃を迎えます。 可...
アオサギとは? アオサギ(蒼鷺)は、サギ科の中でも日本で最も大型の種類。 灰青色の体に長い首と脚をもち、全長は約90cmにもなります。留鳥または漂鳥と...
4月中旬、青々としたイロハモミジの葉のあいだから、小さな花が咲いているのを見つけました。 紅葉のイメージが強いモミジですが、春にもこんな可愛らしい花を...
ヤマザクラ(山桜)は、日本に自生する代表的な野生種の桜です。本州、四国、九州の山地に広く分布し、古くから日本人に親しまれてきました。 多くの園芸品種の...
3月から4月にかけて花を咲かせるバラ科の落葉小高木です。 花色は赤・白・ピンクで華やかさがあります。 モモの特徴 花びらが尖っている モモの花びらは先...
アーモンドの花をご存知ですか? アーモンドは3月〜4月にかけて花を咲かせる、バラ科スモモ属の落葉小高木です。 ナッツとして知られることが多い植物ですが...