
モリスのツグミに今年も無事に会えました | 2024初春
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。 年が明けてもなかなか会えずにいました。 例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影...
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。 年が明けてもなかなか会えずにいました。 例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影...
春を告げるロウバイ 12月〜2月にかけて見られる黄色の花です。 冬の寒さが続く中、ひと足早く春の兆しを届けてくれる花があります。それが ロウバイ(蝋梅...
今年の冬は、寒くなるのが遅かったせいか、渡り鳥のお気に入り「ツグミちゃん」を全く見かけませんが、ヒドリガモに出会うことができました。 近所にはオスとメ...
このボサボサ君をご存知でしょうか? この時期になるとセンダンの実を突いているヒヨドリを紹介します。 ヒヨドリとは かつては越冬のため渡来する冬鳥だった...
フジバカマ 8月〜10月にかけて見られる白や薄紫の花です。 フジバカマについて 紫の花が袴(ハカマ)に似ることから藤袴(フジバカマ)と呼ばれています。...
真っ黒で大きなハシブトカラス 一番身近な野鳥で誰でも一度は見たことがあるでしょう。 ハシブトカラスの特徴 真っ黒で身近で見る野鳥では大きな鳥です。 ス...
空高く咲き誇る花姿が美しい百日紅 サルスベリは、7月から9月にかけて見られる夏の花です。涼しげな花姿が特徴的で、特に公園や川沿いでよく見かけます。 サ...
コサギ 頭からのびる冠羽、胸や背中の飾り羽が優雅なコサギです。 留鳥で、近所の公園では、池の周りや木の上でよく見かけます。 座っていても、歩いてもなん...
ムクドリは国内では年中見ることができる留鳥 ムクドリは留鳥で、日本では年中見ることができます。 私の近所の公園では、よく芝生の上をお尻ふりふり、てくて...
日本の桜といえば、やはりソメイヨシノ(染井吉野)。 人々に最も馴染みのある桜の代表品種として、全国各地で親しまれています。 ソメイヨシノの特徴 交配親...