住吉大社の卯の花苑を訪ねて 〜開花状況とウツギの花々を写真でご紹介〜

先日ご紹介しました住吉大社の卯の花苑。
見頃は5月中旬と案内されています。この記事では、2025年5月8日時点の卯の花苑の開花状況を、写真を中心にご紹介します。
Contents
住吉大社の「卯の花苑」
住吉大社の「卯の花苑」は、ウツギの花を中心に初夏限定で公開される庭園です。ヒメウツギやタニウツギなどの品種が植えられており、それぞれの開花の様子を楽しむことができます。

卯の花苑の公開
ウツギ(卯木、空木)
ウツギはまだ蕾の状態で、開花はこれからといった様子でした。

ウツギ(卯木)2025.5.8 撮影
ヒメウツギ(姫空木)

ヒメウツギ(姫空木) 2025.5.8 撮影

ヒメウツギ(姫空木)- Slender deutzia 2025.5.8 撮影
タニウツギ(谷空木)
苑に入って右手すぐ、まず目を引いたのはピンク色のタニウツギでした。別名・ベニウツギ(紅空木)とも呼ばれ、その鮮やかな色合いがとても美しく映えていました。

タニウツギ(谷空木)2025.5.8 撮影

タニウツギ(谷空木)2025.5.8 撮影

タニウツギ(谷空木)2025.5.8 撮影
————— —————

タニウツギ(谷空木)- Japanese weigela 2025.5.8 撮影

タニウツギ(谷空木) 2025.5.8 撮影

まだまだこれから咲いてきそうな雰囲気でした。2025.5.8 撮影
————— —————
ハコネウツギ(箱根空木)
ちらほらと白い花が見られました。

ハコネウツギ(箱根空木)2025.5.8 撮影

日当たりのよい場所では、咲き進んだ赤い花も見られました。2025.5.8 撮影
————— —————
サラサウツギ(更紗空木)
サラサウツギはまだ蕾が目立ち、咲き始めの花がほんの少しだけ見られました。

サラサウツギ(更紗空木)- ‘Sarasa-utsugi’ 2025.5.8 撮影

サラサウツギ(更紗空木) 2025.5.8 撮影

サラサウツギ(更紗空木)- ‘Sarasa-utsugi’ 2025.5.8 撮影
————— —————
サクラウツギ(桜空木)
足元にはサクラウツギが咲いており、小さく可愛らしい花がいくつか見られました。

サクラウツギ(桜空木)2025.5.8 撮影

サクラウツギ(桜空木)2025.5.8 撮影

サクラウツギ(桜空木)2025.5.8 撮影
————— —————
バイカウツギ(梅花空木)
バイカウツギもちらほら咲いていましたが蕾がまだまだたくさんあったのでこれからどんどん咲いてきそうな雰囲気でした。

バイカウツギ(梅花空木)2025.5.8 撮影

バイカウツギ(梅花空木)2025.5.8 撮影

バイカウツギ(梅花空木)2025.5.8 撮影
————— —————
アケボノウツギ(曙空木)
今回、苑を彩っていたのはこのアケボノウツギ。満開で優しい香りを漂わせていました。

アケボノウツギ(曙空木)- ‘Akebono-utsugi’ 2025.5.8 撮影

アケボノウツギ(曙空木) 2025.5.8 撮影
————— —————

アケボノウツギ(曙空木)2025.5.8 撮影

見上げると、松の木とアケボノウツギが並ぶ景色。 2025.5.8 撮影
————— —————
お近くの方はぜひ足を運んでみてください。
開催場所: 住吉大社
開催期間: 2025年5月1日(木)〜31日(土)
開園時間: 10:00〜16:00
卯の花苑へのアクセスについて
卯の花苑へのアクセスについては、住吉大社の公式サイトをご参照ください。
▶︎ 卯の花苑へのアクセスマップ 住吉大社 – 境内案内図
卯の花苑は、「住吉武道館の向かい側」にあります。
- 住吉武道館
- 卯の花苑は武道館の向かい
公式マップ上には「卯の花苑」の名称が記載されていないため、初めて訪れる方は住吉武道館を目印にすると、場所がわかりやすいです。
名称:住吉大社
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
公式サイト:https://www.sumiyoshitaisha.net
————— —————
卯の花苑とゆかりの深い「卯之葉神事」についても別記事でご紹介しています。行事の意味や歴史についてはこちら。