ウワミズザクラ(上溝桜)|晩春に咲く桜の仲間

ウワミズザクラ(上溝桜)- 'Uwamizuzakura' sakura
Nature

ウワミズザクラ(上溝桜)は、4〜5月に咲く晩春の桜の仲間です。
同じバラ科ですが、よく知られているソメイヨシノなどのサクラ属とは異なり、ウワミズザクラ属に分類されます。

ウワズミザクラの特徴

花の形と咲き方

ウワミズザクラの花は小さな白い5弁花で、ブラシのように密集した房をつくります。
1つ1つの花は小さいですが、房全体で見るとよく目立ちます。

ウワミズザクラ(上溝桜)- 'Uwamizuzakura' sakura

ウワミズザクラ(上溝桜)- ‘Uwamizuzakura’ sakura

————— —————



葉の特徴

葉はやや細長い楕円形で、表面はなめらか。
縁には細かいギザギザ(鋸歯)があり、触れるとやや柔らかく感じられます。
花と同時に展開するため、花との組み合わせも美しく映えます。

葉のふちは、少しギザギザしています。

葉のふちは、少しギザギザしています。

————— —————



樹高と姿

最初にウワミズザクラを見つけたときは、垂れた枝に咲く花がちょうど目の高さにあり、花の房の形や葉のつき方を間近でじっくり観察しました。

枝を大きく垂らし、目線の高さにも花をつけていたウワミズザクラ

枝を大きく垂らし、目線の高さにも花をつけていたウワミズザクラ

————— —————

目線で確認することができました。

花や葉の様子を目線で確認することができました。

————— —————

その場を離れて、ふと振り返ったときに初めて気づいたのですが、ウワミズザクラは思っていた以上に高く、驚かされました。
その咲き姿がこちらです。

ウワミズザクラ(上溝桜)- 'Uwamizuzakura' sakura

ご覧ください。この迫力のある咲き姿を。

————— —————

この堂々とした咲き姿に、山桜ならではの野生の魅力が感じられました。





ウワミズザクラの基本情報

花名:ウワミズザクラ
科名:バラ科
属名:ウワミズザクラ属
別名:ハハカ(波波迦)、コンゴウザクラ(金剛桜)、卜溝桜、樺桜
学名:Padus grayana
英名:Japanese bird cherry
花期:4月~5月
花色:白

ウワミズザクラの仲間

  • イヌザクラ
  • エゾノウワミズザクラ
  • シウリザクラ
  • サクラ
  • アーモンド
  • アンズ
  • イチゴ
  • ウメ
  • モモ
  • カリン
  • リンゴ
  • ズミ
  • など。

参考
『花しらべ花認識/花検索』アプリ
『日本の桜』 2009.3.24 日本写真印刷株式会社 勝木俊雄

————— —————




————— —————

イヌザクラとの見分け方についてはこちら。

ピックアップ記事

関連記事一覧