【フォトダイアリー】水辺のマリリン – アオサギ

Nature
アオサギとは?
アオサギ(蒼鷺)は、サギ科の中でも日本で最も大型の種類。
灰青色の体に長い首と脚をもち、全長は約90cmにもなります。留鳥または漂鳥として、日本各地の水辺に広く分布しています。
アオサギの特徴

アオサギ(青鷺)- Gray heron
・体は青灰色
・顔は白
・繁殖期に伸びる濃紺の冠羽
・黄色のクチバシ(繁殖期にはピンク色になる)
・首には一筋の濃紺線
・顔は白
・繁殖期に伸びる濃紺の冠羽
・黄色のクチバシ(繁殖期にはピンク色になる)
・首には一筋の濃紺線
水辺のハンター
捕食スタイルは独特で、じっと動かずに魚やカエルなどが近づくのを待ち、一瞬のタイミングでくちばしを突き刺してとらえます。鋭い目つきと静かな佇まいから、「水辺のハンター」とも呼ばれているようです。

水辺のハンター アオサギ
季節のフォトギャラリー
散歩道で出会ったアオサギです。
四季折々の景色とお楽しみください。

アオサギ(青鷺)- Gray heron
————— —————

初夏のアオサギ – Gray Heron
————— —————

紅葉とアオサギ – Gray heron and red leaves
写真整理中のため、いい瞬間が見つかればまた更新予定です。気まぐれな追加ですが、よければまた覗いてみてください。
お気に入りの一枚 – マリリン
こちらはぜひ共有したい、「とっておきの一枚」です。
水辺で羽を震わせるアオサギ。逆立つ羽がふんわりと広がる様子が、まるでスカートがふわりと舞い上がったマリリン・モンローの名シーンのように見えるのは、私だけでしょうか。

マリリンモンローの名シーンのようなアオサギ
しかも、太ももあたりの毛並みは、中世の女性がドレスの下に履いていた「かぼちゃパンツ(ドロワーズ)」のようにも見えます。
今日もよい1日を
————— —————
ちなみに、同じサギの仲間で、真っ白な羽が美しいコサギも散歩道でよく見かけます。アオサギとはまた違った魅力があります