
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)|色変わりが楽しめる香り高い花
4月〜8月にかけて見られる、初夏から夏にかけての花です。 「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」という名のとおり、爽やかな芳香があり、ジャスミンのような香り...
季節の花々
4月〜8月にかけて見られる、初夏から夏にかけての花です。 「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」という名のとおり、爽やかな芳香があり、ジャスミンのような香り...
ソメイヨシノが葉桜へと移り変わるこの時期、街中で目に留まるようになるのがハナミズキです。 白やピンクの花が咲き、春から初夏にかけて見頃を迎えます。 可...
秋から春にかけて咲くコヒガンの中で、八重咲きのものがジュウガツザクラ(十月桜)に分類されています。 ✿ ジュウガツザクラの特徴 萼筒(がくとう)が太い...
4月中旬、青々としたイロハモミジの葉のあいだから、小さな花が咲いているのを見つけました。 紅葉のイメージが強いモミジですが、春にもこんな可愛らしい花を...
ヤマザクラ(山桜)は、日本に自生する代表的な野生種の桜です。本州、四国、九州の山地に広く分布し、古くから日本人に親しまれてきました。 多くの園芸品種の...
3月から4月にかけて花を咲かせるバラ科の落葉小高木です。 花色は赤・白・ピンクで華やかさがあります。 モモの特徴 花びらが尖っている モモの花びらは先...
4月〜10月にかけて見られる夏〜秋の花です。 シロツメクサの特徴 春から秋にかけて、道端や公園のあちこちにふわふわと咲きはじめるシロツメクサ(白詰草)...
12月も半ばを迎え、街にはイルミネーションが輝き、冬の訪れを実感する季節となりました。 そんな中、ふと見上げた空に 優雅に咲くピンクの花を見つけたこと...
今日の散歩道で見つけたエノコログサ。 朝露をまとったその姿は、まるで柔らかな猫のしっぽのようです。 エノコログサ 夏から秋にかけて道端で自生する、小さ...
アスクレピアスはキョウチクトウ科の多年草で、5月〜11月にかけて咲く初夏から秋の花です。 赤や黄色の星形の小花が集まって咲き、鮮やかな姿で庭を彩ります...