• HOME
  • Blog
  • Column
  • 【植物から学ぶ日本文化】住吉大社の卯之葉(うのは)神事

【植物から学ぶ日本文化】住吉大社の卯之葉(うのは)神事

ウツギ(卯木)- Deutzia
Column

前回は、5月に咲くウツギ(卯の花)についてご紹介しました。
ウツギは、古くから神事や祭事で用いられることが多く、神聖な植物とされてきました。

今回は、私の住む大阪市にある住吉大社で行われる「卯之葉神事(うのはしんじ)」と、ウツギの関わりについてご紹介します。

卯之葉(うのは)神事とは

大阪市住吉区にある住吉大社は、全国に約2,300社ある住吉神社の総本社で、1800年の歴史を誇る由緒ある神社です。

毎年、ウツギが咲く5月の最初の卯の日に、「卯之葉神事(うのはしんじ)」という神事が行われます。この行事は、住吉大社の創建を記念する重要な儀式のひとつです。

この神事では、ウツギの枝が神聖な植物として用いられ、重要な役割を果たしています。

卯(うさぎ)と神社

住吉大社は、211年の卯年の「卯月」の最初の「卯の日」に創建されたと伝えられています。
それ以降、ウサギは神社と深い繋がりを持つとされています。

住吉大社の撫でうさぎ

住吉大社の撫でうさぎ

卯之葉神事は、住吉大社の創建を記念する祭礼であり、旧暦の「卯月」にあたる5月の最初の「卯の日」に行われます

出典:地域観光資源の多言語解説文データベース [卯之葉神事 ]



卯之葉神事とウツギ

卯之葉神事では、ウツギの枝が祭具として使用されます。神事の際にウツギの枝を使うことで、清浄な空間を作り出し、神聖な儀式を行うとされています。ウツギの枝は邪気を払う力があると信じられており、出雲大社などの神事でも使われています。

ウツギの玉串を神前に供え、住吉大社の創建を祝うとともに、新しい季節の始まりを清らかな心で迎えるための大切な行事なのですね。

5月のみ一般公開される住吉大社の「卯の花苑」

住吉大社の境内には「卯の花苑」というウツギの名所があります。

住吉大社の「卯の花苑」

住吉大社の「卯の花苑」

————— —————

住吉大社の卯の花苑

住吉大社の卯の花苑

卯之葉神事が行われる5月のみ一般に特別公開されます。卯の花苑には、13種、約500株のウツギが見られますので、この時期に訪れる機会がある方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

私もまだ見に行けていないので、今年こそは見逃さないように、足を運んでみたいと思っています。

参考:卯之葉神事 住吉大社 2024.6.7
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。




————— —————

ピックアップ記事

関連記事一覧