• HOME
  • Blog
  • Column
  • バードウォッチングに知っていると便利な「ものさしどり」

バードウォッチングに知っていると便利な「ものさしどり」

Column

冬の訪れと共に、木々の葉が落ち、普段は見え隠れしている野鳥たちの姿がよく見えるようになります。同時に、越冬のために冬鳥たちが飛来し、バードウォッチングがより楽しめる季節です。

「この鳥はなんだろう?」と気になったとき、見た目の特徴に加えて、大きさを手がかりにするのも識別の助けになります。そんなときに役立つのが「ものさしどり」です。今回は、バードウォッチングをより楽しむための「ものさしどり」についてご紹介します。

葉の落ちた冬の木々に鳥たちが姿を見せてくれます

葉の落ちた冬の木々に鳥たちが姿を見せてくれます

ものさしどりとは

ものさしどり」とは、その名の通り、鳥の大きさを測るための目安となる鳥たちを指します。

「ものさしどり」のメンバーは、誰もが知っている鳥で、全国的に分布している鳥たちから選ばれています。

ものさしどり」のメンバーと大きさの関係
スズメ < ムクドリ < キジバト < ハシブトガラス

・スズメ = 約12cm
・ムクドリ = 約24cm
・キジバト = 約33cm
・ハシブトカラス =約50cm

ものさしどりの4メンバー紹介

代表的なものさしどりは以下の4羽です。

———- ———-

———- ———-

———- ———-

鳥の特徴を人に伝えやすい

「ものさしどり」は、鳥の特徴を説明するときにも役立ちます。たとえば、ツグミ(約24cm)を見かけたとき、「ムクドリくらいの大きさ」と伝えれば、相手もすぐにイメージしやすくなります。

また、鳥の特徴を伝える際には、以下のようなポイントを意識するとより分かりやすくなります。

大きさ:「スズメより少し大きい」「ハトくらい」など、身近な鳥と比較する。
色や模様:「お腹にウロコ模様がある」「羽に白い斑点がある」など、視覚的な特徴を伝える。
鳴き声:「チチッ チチッと鳴く」「ホーホケキョと響く」など、音で印象づける。
動き:「ピョンピョン跳ねる」「芝生を歩きながらエサを探す」など、行動の特徴を伝える。

———- ———-

「ものさしどり」を活用すると、新しく出会った鳥の特徴を整理しやすくなり、バードウォッチングの楽しみも広がります。
日常の観察の中で、ぜひ役立ててみてください。

———- ———-




ピックアップ記事

関連記事一覧