
ユリノキ(百合の木)|初夏に咲くチューリップのような花
5月〜6月にかけて見られる薄黄緑色のチューリップのような花です。 私の散歩道では公園樹として植栽されています。 実はこの花、とても高いところに咲いてい...
5月〜6月にかけて見られる薄黄緑色のチューリップのような花です。 私の散歩道では公園樹として植栽されています。 実はこの花、とても高いところに咲いてい...
日本の春の象徴といえば、美しい桜の花々。特に「ソメイヨシノ(染井吉野)」は、国内の桜の名所で広く愛されてきました。しかし、十年以上前から、カビの一種が...
キジバトの特徴 キジバトは、一般的なドバト(カワラバト)よりも一回り小さく、全長約33cm。 ふっくらとした体に、柔らかい茶色を基調とした羽毛をまとっ...
3月〜4月にかけて見られる花です。 ソメイヨシノの開花を待つ間に、一足早く見頃を迎えているのがアンズです。 アンズの特徴 そり返った萼(がく) サクラ...
沖縄の桜といえば、1月ごろから咲き始める濃いピンク色のカンヒザクラ(寒緋桜)が有名ですが、実は沖縄にもソメイヨシノのような淡い色の桜があるのをご存じで...
ハナモモ(花桃)は、3月から4月にかけて咲くバラ科の花木です。 古くから庭園や街路樹として親しまれ、日本の春景色を彩る重要な花木の一つです。 ハナモモ...
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。 年が明けてもなかなか会えずにいました。 例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影...
春を告げるロウバイ 12月〜2月にかけて見られる黄色の花です。 冬の寒さが続く中、ひと足早く春の兆しを届けてくれる花があります。それが ロウバイ(蝋梅...
公園を散歩していると、何気ない風景の中に、ふと季節の移り変わりを感じる瞬間があります。 中でも、冬の終わりから静かに咲き始めるスイセンの姿には、春の足...
今年の冬は、寒くなるのが遅かったせいか、渡り鳥のお気に入り「ツグミちゃん」を全く見かけませんが、ヒドリガモに出会うことができました。 近所にはオスとメ...