春の訪れを告げるロウバイ(蝋梅)

ロウバイ(Winter sweet)
Seasonal Flowers

春を告げるロウバイ

12月〜2月にかけて見られる黄色の花です。

冬の寒さが続く中、ひと足早く春の兆しを届けてくれる花があります。それが ロウバイ(蝋梅) です。12月から2月にかけて、可憐な黄色い花を咲かせるロウバイは、凛とした冬の空気の中でひときわ目を引きます。

その名前は、ウメに似た花びらが 蜜蝋(みつろう)のような黄白色 をしていることに由来しています。見た目の美しさだけでなく、ほんのり甘い香りを漂わせるロウバイは、庭木や公園で親しまれ、昔から人々に愛されてきました。

ロウバイ(蝋梅)

ロウバイ(蝋梅)

ウメに似た花びらが蜜蝋のような黄白色をしていることに由来しています。

縁起の良い花木ロウバイ

古くから日本では、新春を彩る縁起の良い花として、以下の4つの花が特に親しまれています。

・ウメ(梅)
・キク(菊)
・スイセン(水仙)
・ロウバイ(蝋梅)

これらの花は、厳しい冬を耐え忍びながらも美しく咲くことから、「希望」や「長寿」、「幸運」を象徴するとされています。特にロウバイは、 「慈愛」「先見」 という花言葉を持ち、未来を明るく照らす存在としても知られています。

ソシンロウバイ(素芯蝋梅)との違い

ロウバイの変種でソシンロウバイ(素心蝋梅) と呼ばれるものがあります。
見た目が似ているため混同されやすいですが、以下のような違いがあります。

・ロウバイ → 花の中心(花芯)が 赤茶色
・ソシンロウバイ → 花の中心も 黄色 で統一されている
ソシンロウバイ(素心蝋梅)

ソシンロウバイ(素心蝋梅)

ソシンロウバイは、花全体が明るい黄色で統一されているため、より華やかな印象を与えます。どちらも冬の庭に彩りを添える美しい花ですが、それぞれの特徴を知っておくと、より楽しむことができますね。

ソシンロウバイ(素心蝋梅)

ソシンロウバイ(素心蝋梅)

冬の寒さの中、静かに春の訪れを告げるロウバイ。その優雅な香りと美しい黄色の花は、見る人の心を温かくしてくれます。

縁起の良い花木としても知られるロウバイを、ぜひこの冬の散策で探してみてはいかがでしょうか?

ロウバイの基本情報

花名:ロウバイ(蝋梅)
科名:ロウバイ科
属名:ロウバイ属
別名:ウィンター・スイート、カラウメ(唐梅)、ナンキンウメ(南京梅)
学名:Chimonanthus praecox
英名:Winter sweet
花期:12月~2月
花色:黄
花言葉:慈愛、先見

ロウバイの仲間

  • カリカンサス・ハートレッジワイン
  • ナツロウバイ
  • ソシンロウバイ
  • ロウバイ

それぞれの品種で咲く時期や花の色に違いがあり、庭木として植えられる際には品種選びも楽しみのひとつとなります。

ピックアップ記事

関連記事一覧