

カラーリーフだけじゃない。花にも惹かれるヒューケラの魅力
春から初夏にかけて、ヒューケラが小さな花を咲かせ始めます。 カラーリーフとして親しまれているヒューケラですが、実は花にもさりげない美しさがあります。 ...

フジ(藤)|春から初夏に咲く、紫のカーテン
近所の公園では、藤の花がちょうど満開を迎えています。 フジは、4月から5月にかけて咲く、初夏を彩る花のひとつです。 つる性の植物で、満開になると紫のグ...

色が変わる不思議な花 – ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)
4月〜8月にかけて見られる、初夏から夏にかけての花です。 「ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉)」という名のとおり、爽やかな芳香があり、ジャスミンのような香り...

ハナミズキの見分け方と基本情報|苞の構造や実も紹介
ソメイヨシノが葉桜へと移り変わるこの時期、街中で目に留まるようになるのがハナミズキです。 白やピンクの花が咲き、春から初夏にかけて見頃を迎えます。 可...

【フォトダイアリー】水辺のマリリン – アオサギ
アオサギとは? アオサギ(蒼鷺)は、サギ科の中でも日本で最も大型の種類。 灰青色の体に長い首と脚をもち、全長は約90cmにもなります。留鳥または漂鳥と...

ヤマザクラ(山桜)— 日本人の心に咲く野生の桜
ヤマザクラ(山桜)は、日本に自生する代表的な野生種の桜です。本州、四国、九州の山地に広く分布し、古くから日本人に親しまれてきました。 多くの園芸品種の...

華やかに咲くモモの花の特徴と見分け方
3月から4月にかけて花を咲かせるバラ科の落葉小高木です。 花色は赤・白・ピンクで華やかさがあります。 モモの特徴 花びらが尖っている モモの花びらは先...

桜のような大輪を咲かせるアーモンド
アーモンドの花をご存知ですか? アーモンドは3月〜4月にかけて花を咲かせる、バラ科スモモ属の落葉小高木です。 ナッツとして知られることが多い植物ですが...

エドヒガン(江戸彼岸)の特徴とソメイヨシノとのつながり
エドヒガン(江戸彼岸)は、日本に自生するサクラの一種で、古木として知られる桜の多くがこの品種と言われています。 樹齢1,000年を超える個体も存在し、...

初夏を告げるヒメリンゴ(姫林檎)
3月~5月にかけて咲く花です。 私の近所では街路樹として植えられており、桜が終わりかけた頃に花をつけます。 ヒメリンゴの特徴 グリーンの葉にピンクと白...

まるで絵本の世界のような長居植物園のバラ園 – 春のバラとクレマチスの魅力
春バラの季節がやってきました。 今回は、以前訪れた大阪市東住吉区にある「長居植物園のバラ園」をご紹介します。 つるバラとクレマチスが咲きそろう、まるで...

【バラに学ぶ】バラの名前でよく聞く「スヴニール 」とは?
バラ園を散策していると品種名でよく見かけるのがフランス語の『スヴニール(Souvenir)』。 フランス語で『土産物、思い出、忘形見、記憶』などを意味...

初夏に咲くウツギ(卯木)の花いろいろ
ウツギの花は、卯の花(うのはな)として知られています。卯の花が咲く頃を指す「卯月(うづき)」は4月を意味しますが、この和風月名は旧暦の季節や行事から来...

絵画に咲く花をたどって ― ゴッホ《花咲くアーモンドの木の枝》
花咲くアーモンドの木の枝 アーモンドの花をモチーフにした絵画といえば、ヴィンセント・ファン・ゴッホの《花咲くアーモンドの木の枝(Almond Blos...

2025年春|造幣局「桜の通り抜け」見どころと印象に残った5品種
毎年春の風物詩として多くの来場者を集める「造幣局 桜の通り抜け」。 大阪市北区天満にある造幣局本局の南門から北門まで、約560メートルの通路を一般公開...

華やかに咲くモモの花の特徴と見分け方
3月から4月にかけて花を咲かせるバラ科の落葉小高木です。 花色は赤・白・ピンクで華やかさがあります。 モモの特徴 花びらが尖っている モモの花びらは先...

ハクモクレン・シモクレン・コブシの見分け方|見た目と咲き方のちがい
春の散歩道でふと見上げると、そこに咲いている大きくて美しい花たち。 「この大きな花、なんていうのかな?」 …そんなふうに思ったことはありませんか? —...

フォトダイアリー「水仙の花咲く2月 今年もモリスのツグミに出会いました(2025年)
昨年末に膝の手術をしたため、つい先日から少しずつ散歩に出られるようになりました。 ————— ————— 今年出会ったツグミは人懐っこさを感じるくらい...

世羅高原 花の森 秋ローズと花のガーデンを訪ねて
世羅高原農場とは? 世羅高原(せらこうげん)は、広島県の中東部に位置する美しい高原地域です。 世羅町に広がるこの高原は、標高約350~500メートルの...

春を彩る桜の種類|日本の野生種と栽培品種の魅力
もうすぐ桜の季節がやってきます。 毎年のことですが、桜の季節に散歩していると、見ず知らずの人たちとも自然と「桜が綺麗ですね」という言葉が交わされます。...

ロスパンを取り寄せてみました|届くまでの楽しみとパンの宝箱
以前ご紹介した、食品ロスを減らせる「ロスパン」。 ずっと気になっていたので、実際にお取り寄せしてみました。 「どんなパンが届くの?」「本当に美味しいの...

春の桜と自然を満喫!お花見しながら楽しむ、自然にやさしいエコなひととき
もうすぐ桜の季節。春の景色を楽しみながら、ふと考えたこと 近所の公園では早咲きの河津桜が咲き始めました。 ————— ————— 少しずつ春の気配を感...

パンジーの花後からの発見
パンジーの枯れた花を摘んでの発見 以前、まだ小さな庭が花盛りだった頃の話です。 枯れてしまったパンジーの花を摘みながら、「こんなに色とりどりで綺麗なの...

花壇の入れ替えで終わりそうな花の活用法
花壇の植え替えで捨てられる前にできること 月に一度の花壇の手入れボランティアに参加しています。 今日は夏花壇への植え替えのため、春の花を抜く作業でした...

親子で楽しむ!自宅で育てた花で作る簡単ドライフラワーボックス
小さな庭にも春がやってきました 数年前に小さな鉢で購入したミニバラが、鉢替えを数回繰り返しながら、毎年この季節になると可愛らしい花を咲かせてくれます。...

自家製ドライフラワーで作る、可愛い標本風フラワーボックス
ドライフラワーで作る可愛い標本ボックス 庭で育てたセンティッドゼラニウムやシクラメンが、可愛らしいドライフラワーになったので、ボックスアレンジにしてみ...

自宅で育てた花をもっと楽しむ!簡単ドライフラワーボトルの作り方
お庭の手入れでも材料がたくさん! 小さな庭にも春がやってきていろんなお花で賑わってきました。 春が訪れ、小さな庭も色とりどりの花で賑わっています。ラベ...

自宅で育てた花やアレンジで使った花で作るドライフラワーボックス
自家製ドライフラワーでフラワーボックスを始めたきっかけ ベランダガーデニングを始め、庭の手入れをしていると、たくさんの美しい花が咲くのが嬉しい瞬間です...

自家製ドライフラワーで作る、簡単リースDIY!お子さんとも楽しめるエコなアイデア
フラワーアレンジメントで使用したお花の再利用 フラワーアレンジメントなどで使用したお花をいつまでも楽しみたくて ドライフラワーに出来そうなものは保存し...