

初夏を告げるヒメリンゴ(姫林檎)
3月~5月にかけて咲く花です。 私の近所では街路樹として植えられており、桜が終わりかけた頃に花をつけます。 ヒメリンゴの特徴 グリーンの葉にピンクと白...

ピンクの花が可憐なカリン(花梨)
カリン(Chinese quince)は、3月から5月にかけてピンク色の花を咲かせる春の植物です。 秋(10月〜11月)には小さな実をつけ、花と実の両...

冬から春に咲くボケ(木瓜)
11月から4月にかけて花を咲かせるバラ科の落葉低木です。 ボケの特徴 花期が長い 花色は赤・白・ピンクがあり、花が少ない季節でも庭を彩ってくれる貴重な...

フォトダイアリー 〜 帰省中の沖縄で出会ったサシバ?
帰省中の沖縄。何気なく見上げた空に、思いがけず大きな鳥の姿を見つけました。 電線にとまるそのシルエットを見て、「見たことのない大きな鳥がいる!」と思い...

沖縄のクメノサクラ フォトダイアリー2025
先日、帰省した際に 沖縄では珍しい「クメノサクラ」 が見られるということで、本部町伊豆味へ行ってきました。 2025年は 3月9日からクメノサクラ祭り...

沖縄のスーサーと出会う 〜 イソヒヨドリのフォトダイアリー
可愛いポーズをとるのは イソヒヨドリ。 地元・沖縄では「スーサー」と呼ばれ、首里城周辺や道端でも ちょこちょこ歩いている姿をよく見かけます。 2、3年...

フォトダイアリー 〜小野小町ゆかりの地で出会ったシロハラ 〜
先日、京都の随心院へ。 ここは小野小町が晩年を過ごしたとされる場所で、境内には彼女が鏡の代わりに使ったと伝えられる「化粧井戸」があります。 小野小町の...

はんなり野鳥との出会い 〜白川の清流に映えるセグロセキレイ〜
京都で美術展に行った帰り道、三条通白川橋から風情ある街並みを歩いていると、ふと目に留まったのは、川底まで見通せるほど透き通った流れ。 水底の小石までは...

冬のサザンカ ひょっこりメジロと、まったりキジバト
今日は、昨年ジョウビタキに出会った木の近くで、今年もまたその姿を見られないかと探しに行きました。 しかし、待てど暮らせど現れず…。 —...

フォトダイアリー「水仙の花咲く2月 今年もモリスのツグミに出会いました(2025年)
昨年末に膝の手術をしたため、つい先日から少しずつ散歩に出られるようになりました。 ————— ————— 今年出会ったツグミは人懐っこさを感じるくらい...

冬から春に咲くボケ(木瓜)
11月から4月にかけて花を咲かせるバラ科の落葉低木です。 ボケの特徴 花期が長い 花色は赤・白・ピンクがあり、花が少ない季節でも庭を彩ってくれる貴重な...

春の桜と自然を満喫!お花見しながらできる自然にやさしいエコな楽しみ方
もうすぐ桜の季節。春の景色を楽しみながら、ふと考えたこと 近所の公園では早咲きの河津桜が咲き始めました。 ————— ————— 少しずつ春の気配を感...

「花の間2025」随心院を訪ねて 〜 襖絵、はねず踊り、小野小町 〜
春の訪れとともに、小野小町ゆかりの地としても知られる京都・山科の随心院で開催される「花の間 2025」。 普段は「能の間」として使われるこの空間が、「...

はんなり野鳥との出会い 〜白川の清流に映えるセグロセキレイ〜
京都で美術展に行った帰り道、三条通白川橋から風情ある街並みを歩いていると、ふと目に留まったのは、川底まで見通せるほど透き通った流れ。 水底の小石までは...

冬のサザンカ ひょっこりメジロと、まったりキジバト
今日は、昨年ジョウビタキに出会った木の近くで、今年もまたその姿を見られないかと探しに行きました。 しかし、待てど暮らせど現れず…。 —...

フォトダイアリー「水仙の花咲く2月 今年もモリスのツグミに出会いました(2025年)
昨年末に膝の手術をしたため、つい先日から少しずつ散歩に出られるようになりました。 ————— ————— 今年出会ったツグミは人懐っこさを感じるくらい...

世羅高原 花の森 秋ローズと花のガーデンを訪ねて
世羅高原農場とは? 世羅高原(せらこうげん)は、広島県の中東部に位置する美しい高原地域です。 世羅町に広がるこの高原は、標高約350~500メートルの...

春を彩る桜の種類|日本の野生種と栽培品種の魅力
もうすぐ桜の季節がやってきます。 毎年のことですが、桜の季節に散歩していると、見ず知らずの人たちとも自然と「桜が綺麗ですね」という言葉が交わされます。...

沖縄のクメノサクラ(久米の桜)をご存知ですか?
沖縄の桜といえば、1月ごろから咲き始める濃いピンク色のカンヒザクラ(寒緋桜)が有名ですが、実は沖縄にもソメイヨシノのような淡い色の桜があるのをご存じで...

モリスのツグミに今年も無事に会えました | 2024初春
昨年の木の葉が落ち始めた頃から待っていた冬の渡り鳥ツグミ。 年が明けてもなかなか会えずにいました。 例年に比べて寒さが訪れるのが遅れたため、温暖化が影...

ロスパンを取り寄せてみました|届くまでの楽しみとパンの宝箱
以前ご紹介した、食品ロスを減らせる「ロスパン」。 ずっと気になっていたので、実際にお取り寄せしてみました。 「どんなパンが届くの?」「本当に美味しいの...

春の桜と自然を満喫!お花見しながらできる自然にやさしいエコな楽しみ方
もうすぐ桜の季節。春の景色を楽しみながら、ふと考えたこと 近所の公園では早咲きの河津桜が咲き始めました。 ————— ————— 少しずつ春の気配を感...

元気が出るカラフルなバラたち
花々は、その鮮やかな色や優しい香りで、私たちに元気とエネルギーを届けてくれます。 今回は、見るだけで心が弾み、明るい気持ちになれるカラフルなバラたちを...

母の日から1週間後のサプライズ:再び咲いたカーネーション
母の日が過ぎて1週間が経とうとしたある朝、実家の兄から一枚のカーネーションの写真が送られてきました。 ———- &...

パンジーの花後からの発見
パンジーの枯れた花を摘んでの発見 以前、まだ小さな庭が花盛りだった頃の話です。 枯れてしまったパンジーの花を摘みながら、「こんなに色とりどりで綺麗なの...

花壇の入れ替えで終わりそうな花の活用法
花壇の植え替えで捨てられる前にできること 月に一度の花壇の手入れボランティアに参加しています。 今日は夏花壇への植え替えのため、春の花を抜く作業でした...

親子で楽しむ!自宅で育てた花で作る簡単ドライフラワーボックス
小さな庭にも春がやってきました 数年前に小さな鉢で購入したミニバラが、鉢替えを数回繰り返しながら、毎年この季節になると可愛らしい花を咲かせてくれます。...

自家製ドライフラワーで作る、可愛い標本風フラワーボックス
ドライフラワーで作る可愛い標本ボックス 庭で育てたセンティッドゼラニウムやシクラメンが、可愛らしいドライフラワーになったので、ボックスアレンジにしてみ...

自宅で育てた花をもっと楽しむ!簡単ドライフラワーボトルの作り方
お庭の手入れでも材料がたくさん! 小さな庭にも春がやってきていろんなお花で賑わってきました。 春が訪れ、小さな庭も色とりどりの花で賑わっています。ラベ...

自宅で育てた花やアレンジで使った花で作るドライフラワーボックス
自家製ドライフラワーでフラワーボックスを始めたきっかけ ベランダガーデニングを始め、庭の手入れをしていると、たくさんの美しい花が咲くのが嬉しい瞬間です...