初夏に咲くウツギ(卯木)の花いろいろ

Column
ウツギの花は、卯の花(うのはな)として知られています。卯の花が咲く頃を指す「卯月(うづき)」は4月を意味しますが、この和風月名は旧暦の季節や行事から来ているため、実際の暦の季節感とは少しずれがあります。現在の暦では、ウツギは5月から6月初旬ごろに咲きます。
ウツギは日本の文化や歴史にも深く根ざしており、歳時記でも「初夏」を表す季語として、古くから多くの和歌や俳句に詠まれてきました。
今回は、私の散歩道で出会ったウツギと名がつく植物を紹介します。
ウツギ(卯木、空木)
小さな鐘型の白い花が房状に下向きに咲く、清楚で可憐な姿が特徴です。

ウツギは、5月から6月にかけて咲く初夏の花です。
ウツギの特徴
真っ白な鐘型の小花が、枝先に房状にまとまって下向きに咲くのが特徴です。
その可憐な姿は、初夏の庭や公園を涼やかに彩り、満開になると、枝いっぱいに咲いた白花がひときわ目を引きます。
————— ...
バイカウツギ(梅花空木)
梅の花を思わせる美しい白い花姿から「梅花空木」と呼ばれます。

バイカウツギ(梅花空木)は、初夏の風物詩ともいえる美しい白い花を咲かせます。茎が空洞であることから、「空木(ウツギ)」という名前が付けられました。この清楚な花は、5月から7月にかけて庭や公園を彩ります。
バイカウツギの特徴
バイカウツギの名は、その花が梅の花に似ていることに...
サラサウツギ(更紗空木)
白とピンクの更紗模様のような房状の花が咲きます。

5月〜7月にかけて見られる八重咲きの花です。
卯月に咲くウツギの園芸品種。外側にピンク、内側に白い花びらがうつむき加減に咲く姿が可愛い初夏の花です。
サラサウツギの特徴
花は八重咲きで、外側の花びらに淡いピンク色が入り、内側は白という、ほんのり更紗模様のような色合いが特徴です。
...
ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
小さな鐘型の濃いピンク色の花が房状に咲き、華やかさがあります。

ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)は、5月から6月にかけて見られるピンク色の初夏の花です。満開になると、その華やかさはひときわ目を引きます。
ベニバナバイカウツギの特徴
花弁の先端は濃いピンク色で、中心に向かって白いグラデーションになるのが特徴です。
—————...
ヒメウツギ(姫空木)
小さな白い花が房状に咲きます。ウツギよりコンパクトでヒメウツギと呼ばれます。

ヒメウツギ(姫空木)は、4月から6月にかけて咲く初夏の花です。真っ白な鐘型の小花が房状に下向きに咲きます。
ヒメウツギの特徴
ヒメウツギ(姫空木)は、ウツギの仲間の中でもひときわ小ぶりで可憐な印象をもつ花木です。
花は5月ごろから咲き始め、ウツギやサラサウツギと同じように初夏の庭...
————— —————
オオベニウツギ(大紅空木)
スイカズラ科の植物で、咲きはじめはピンク色で咲き進むと白くなります。

オオベニウツギは、春から初夏にかけて咲くスイカズラ科の落葉低木です。
オオベニウツギの特徴
咲き始めの花色は明るいピンクで、咲き進むにつれて白っぽく変化していくのが特徴です。その自然な色の移ろいが、ひと枝の中でいくつもの表情を見せてくれます。
私の散歩道で咲いているオ...
これらの他にもアジサイ科やスイカズラ科に「ウツギ」とつく花がまだまだあります。
※この記事は、関連サイト「Azure Garden」の自然を楽しむブログより移行・再編集したものです。
卯の花が咲く季節に行われる、住吉大社の神事をご存知ですか?
ウツギと神社、そしてウサギにまつわるつながりを、少し深掘りしてみました。